気をつけて!秋に起こる抜け毛の原因と対策!!
2015/08/20
秋に抜け毛が増えるって、本当?なんで??って思いますよね。秋は、一年を通して一番抜け毛が多くなる季節と言われております。なんとなく排水溝の毛が気になるなぁ、なんとなくドライヤーしてたら髪の毛が引っ付いてきて抜けてるなぁ、なんて方が、多くなるはず。それは、夏の紫外線や生活環境の影響が大きいからです。今回は、その原因と対策について詳しくご紹介していきます。
秋に抜け毛が多くなる原因とは
まず一つ目は、夏の紫外線による影響です。肌や顔には必ずといっていいほど、日焼け止めをしっかり塗ってお出かけしますよね。ですが、意外な落とし穴が紫外線による頭皮のダメージなんです。まず人は、一番に頭皮に紫外線を受けてしまいます。帽子をかぶって大丈夫!なんて方も、帽子の中は否応にも蒸れますよね。汗をかく量も増え、皮脂の分泌量も増えることで、頭皮は汚れ、頭皮のコンディションは知らず知らずに悪化していっているんです。
そして、二つ目は、夏バテや夏によくある過度なダイエットによる栄養不足。それによって、必要な栄養が頭皮にまでしっかり届かなくなってしまいます。その他にも、日々の仕事でのストレスや疲れなども敏感な頭皮への影響は計り知れません。
抜け毛の本数って、どのくらい?
人間の頭髪の本数はご存知ですか??わかりませんよね(笑)。頭髪は個人差はありますが、平均すると日本人では約10万本あります。健康な人でも毎日、ふつうに50~80本の抜け毛があり、一定のサイクルで生え替わりを繰り返しています。それが秋には増えていき1日200~300本もの抜け毛が起こるといわれております。
正しいケアと、抜け毛対策
さて、正しいケアと抜け毛対策ですが、夏が来る前から出来ていれば、もちろんその方がいいのですが、今からでもまだまだ遅くはありませんので、意識をして毎日の生活に取りこんでいきましょう。
1.頭皮の汚れをしっかりシャンプーで落とす
抜け毛だけでなく、健康な毛髪は健康な頭皮から、と言われるように、頭皮を健康でキレイな状態にしておくことは必須です。正しいシャンプーの仕方を教えます!のページに詳しくご紹介してますので、こちらでは、省かせていただきます。シャンプー後のドライヤーも面倒くさがらずに行いましょう。
2.食生活や栄養素を意識する
髪の毛や頭皮の健康には、食事はきっても切れない程に、重要な関係性があります。特に髪の毛を作る、タンパク質、ミネラル、ビタミン等をバランスよく取ることを心がけましょう。
たんぱく質:肉・魚・たまご・大豆製品
ミネラル:うなぎ・納豆・アーモンド・海藻
ビタミンC:フルーツ・柑橘類・緑黄色野菜
ビタミンE:オリーブオイルなどの植物油・アーモンドなどのナッツ類
3.ストレスを発散させる
精神的なストレスによる抜け毛の増加も一つの原因にあげられます。人とたくさん話す、お酒を普段よりも飲んでみる、カラオケでひたすら歌う、外に出かける、、などなど、自分の中で、どうしたらストレスを発散できるか、とゆうオリジナルのストレス発散方法を見つけるのもいいかもしれません。現代社会では、誰しもがなんらかのストレスを抱えながら生活しています。だけど大事なことは、ストレスを溜め込まないとゆうことです。
安定した睡眠を確保する
髪の成長と睡眠は大きく関係しています。髪の毛が一番成長するのは、午後の10時から午前の2時といわれています。睡眠時間をたくさんとるのは大前提として必須ですが、この髪の毛の成長するゴールデンタイムに、必ず寝ることを心がけましょう。
育毛剤やサプリメントで成長を強化する
最近では、女性用の育毛剤やクリニックも多数増えています。とゆうことは、その質もひと昔に比べて、断然と上がっているし、お値段もそれほど高価では無くなってきています。なかなか、忙しくて毎日のケアが怠ってしまったり、間に合わない方は、効果的な育毛剤やサプリメントで補うのも現代的とも言えます。下記に紹介しておきますので、よろしければご覧になってみてください。